後楽園東側の旭川河川敷は桜の名所になっています。花見客が毎年12〜15万人訪れます。
桜の開花時期には蓬莱橋から相生橋までの旭川沿い土手1Kmに250本のソメイヨシノが桜花爛漫、雲海の如く咲き誇ります。
この桜並木は市民から「旭川さくらみち」と呼ばれています。
最近は、4月上旬までの10日間「さくらカーニバル」が催され、夜のライトアップや立ち並ぶ屋台で、一層賑わっています。
■ 旭川さくらみち 昭和32年、旭川ダム建造にともない旭川は国の管理になりました(昭和39年制定の新河川法で一級河川となる)。 低湿地で荒れ果てていたこの区域の整備がなされ、堤防は既に完成していました。浜蓬莱町町内会長で県庁職員でもあった福永亮氏は、殺風景な堤に「護岸整備の記念に何か残したい」と思い、夫人に相談しました。当時、対岸にあたる後楽園は、文化財保護法により国の特別名勝に指定されており、お城と後楽園をつなぐ月見橋が架けられて戦災からの復帰に向かって歩み始めている時期で、外苑の散歩道には青々とした柳を植えて整備していました。夫人の頭の中に古今和歌集にある素性法師の一首が浮かび上がってきました。 |
見渡せば 柳桜をこきまぜて 都ぞ春の錦なりける |
当時の県知事三木行治氏は、この護岸に桜を植える案に大賛成されて、岡山市長などにも呼び掛けて、植樹祭が昭和32年4月9日、この堤で行われる運びとなりました。これが、「旭川さくらみち」の発端です。 実は、その前に「朝茶の会」のメンバーが、みんなの憩いの場にしたいと、桜の苗木を植えています。しかし県の職員によって2度にわたって引き抜かれました。県(国)の許可を得ていなかったことが理由でしょう。ただ、名県知事の呼び声高い三木氏ですが、丁寧な説明(河川敷は違法)がないと県民の言う事を聞かずに職員の言う事だけ聞いたと、言われかねません。 |
植樹祭 三木行治(岡山県知事)、田淵久(岡山市長)、谷口久吉(山陽放送社長)が植樹。 三木知事の後に立つ福永亮氏。 |
■ 住民の熱意と愛情 今の桜並木は浜蓬莱町住民の方々の無償の熱意によるものです。黙々と世話をし続けてこられました。 初め150本の3年木を植えましたが、桜はなかなか根付きませんし、苗木が折られたりもしました。翌年と翌々年には、もっと大きい7年木を補植しました。ところが心ない人により幹から伐り取られたり、また害虫被害にも遭いました。 この困難な状態の中で植樹の相談に乗ってくれ、補植用の苗を積極的に提供してくれたのが後楽園でした。 住民は肥料を入れたバケツを持って家と堤を何度も往復しました。移植もしました。我が子を育てる思いで愛情を注いで桜を育ててきました。とても一人で出来ることではありません。住民個々の自発的な活動の結果が現在の賑わいです。 「さくらカーニバル」では不法駐車が多いといいます。住民が困っています。嘆かわしいことです。 |
右が後楽園の桜並木。左が堤の桜並木。 |
■ 延命治療募金 土手の桜は土手の地盤を固める効果がありますが、洪水で根を洗われれば流木となり、洪水の惨事を拡大させます。根が枯れれば、逆に地盤は脆くなります。河川管理者は当然反対します。ソメイヨシノの寿命は60年。土手の桜は、見た目は元気ですが、寿命時期に来ています。新たに植樹することは、河川法で難しいといいます。桜並木の保持(有限ですが)には延命治療をするしかありません。岡山商工会議所が中心になって、平成19年10月に「旭川のさくらみちの桜を守る会」を設立し、治療を行う費用の寄付金を募っています。 |