御製(天皇陛下のお歌)

昭和43年歌会始のお題は「川」でした。
昭和天皇は、前年4月に訪問した岡山県の印象をご披露されました。
歌碑が烏城を望む後楽園散歩道に建てられています。


    きしちかく 烏城そびえて 旭川   
                    ながれゆたかに 春たけむとす
」  












 大正天皇が崩御されたのは大正15年12月25日。その年の5月に、21日から4日間、裕仁親王(昭和天皇)は岡山を行啓されています。病弱な父(大正天皇)を補弼するために大正10年に若干20歳の若さで摂政に就任し、「摂政宮」と称されていた裕仁親王にとって、天皇の死は予期していたことではあったでしょうが、その後の波乱と激動に満ちた吾が人生を振り返ると、皇太子として最後の年の行啓は、感慨深いものと思われます。


 まして、後楽園延養亭に宿泊された翌22日の朝は、烏城に向かうに際し、(他のルートがあったであろうに何故か)旭川を歩いて渡っておられます。連ねた軍用船を橋桁にした即席の仮橋。因幡の白兎のワニ鮫を彷彿させる情景です。おまけに、雨が降っていました。見上げる烏城の雄姿を、皇太子最後の年と重ね合わせて、きっと記憶に残る忘れられない想い出になったことでしょう。


 香淳皇后(久邇宮良子女王)も岡山に懐かしい想い出があります。ご結婚の前年(大正12年)のやはり5月、ご一家(久邇宮邦彦殿下、妃、良子女王、信子女王)水入らずで来岡し、後楽園延養亭でゆっくりとご休憩されています。天皇家への輿入れを前に、残り少ない日々を惜しんで、家族で岡山を愉しみました。


 昭和42年、岡山県の植樹祭に天皇・皇后おそろいでご臨席くださいました。その時の旭川を詠われた歌の碑が、後楽園散歩道脇に寂かに建っています。お二人は昭和37年にも、岡山国体で来られています。しかし、このとき烏城は戦災で失せたままでした。烏城の再建完了は昭和41年。歌碑は、天皇・皇后が後楽園からあの烏城を再び目にしたときの感慨や喜び、そして平和への願いを、肌に感じる温かみのあるお言葉で、詠われています。








 

宇野港へ上陸された裕仁皇太子殿下






後楽園から旭川に架設された軍用船の橋を渡り、岡山城に向かわれる。






久邇宮邦彦殿下ご一家、延養亭でご休憩(右端が良子女王)









★ この頁と関連する頁