園内六鎮守の一つ。
石鳥居、拝殿、絵馬堂を伴った小祠。屋根の瓦には池田家の揚羽蝶の紋が使われています。
元禄11年(1698)正月、綱政により、沢の池の「中の島」に祀られました。弁財天は弁才天とも書き、芸能の神(天部尊)とされています。屋根瓦の家紋から池田家永代の福徳(財)と、綱政自身の能楽や蹴鞠の上達(才)、両方を祈願したものでしょう。
宝暦4年(1754)5月、藩主宗政は、東二天(守警堂という六角堂)の祠を西二天(現在の四天王堂)に合祀して、この場所に中の島の弁財天を移転しました。移転理由は明かではありませんが、園の裏鬼門(南西)の強化ではないでしょうか。
中の島の弁財天跡(今は島茶屋)には、草葺1間四方の「腰掛け」が作られました。
園内で、この鳥居だけ、貫が柱の外に出ていない。 |
弁才天は、元はヒンドゥー教の女神で、中国経由で伝わった守護神です。教典の表記は「弁才天」ですが、日本では、財宝の神様の性格も付与されて、「弁財天」とも書きます。お金の単位に「円」を使うのは明治に入ってからですが、「円」はwen(ゑん)の発音で、中国に由来します。綱政の時代に、「円」が財宝を意味すると伝えられていたとすれば(それでも、円ではなく圓だとは思うが........ 円は圓の略字?)、弁財天の鳥居を、貫が柱の外に出ない形態(円の形)を意識的に創ったとも考えられます。
祠の祭神は後楽園が保管しています。
祭神は、弁財天を中心に両脇に毘沙門天と大黒天が立ち、周りを丁寧な造りの十五童子像が囲んでいます。