夏の「花葉の池」は蓮で覆われます。
「栄唱橋」の東が大名蓮。西が大賀蓮。その奥が境沢蓮。
夏季は蓮の花に期待する来園者で賑わいます。
「井田」でも観蓮を愉しむことができます。

一天四海

一天四海 
 
名前の由来は、「一天四海(全世界)妙法に帰す」という仏典の言葉。白い花弁に紫色の縁取りがある大型の蓮で、大名が珍重したことから、別名「大名蓮」とも呼ばれています。池田光政が鳥取から岡山に移封される際に、この蓮を岡山に持ち込みました。岡山城の内堀で栽培されていましたが岡山空襲で全滅してしまい、再び鳥取城跡から移して、後楽園「花葉の池」の今の場所(栄唱橋の東)に移植したとのことです。


大賀蓮

大賀蓮 
 
岡山県出身の植物学者大賀一郎博士が、弥生式遺跡から掘り出した蓮の種の発芽に成功し、この古代蓮は「大賀蓮」と命名されました。
 昭和31年4月17日、大賀博士を迎えて、この場所(栄唱橋の西)に池田厚子夫人の手で植えられました。大賀蓮は、昭和27年に初めて大輪の花を咲かせ、世界中から注目を浴びている最中でもあり、日本の研究機関でも大賀蓮を手に入れることは大変困難な時期で、誉れある移植式になりました。



境沢蓮 
 
「境沢」は「沢の池」の別名です。築園の頃は「境沢」に蓮が浮かび、十勝の一つでした。その後に蓮は絶えたのですが、戦後、蓮が再び「沢の池」に実生するようになり、池を占めるまでに繁茂したために、この蓮を「花葉の池」に移植しました。池の西奥になります。





平成21年7月2日の地元新聞(山陽新聞)に次の記事が載りました。

 「大賀ハス」姿消す


 岡山市・後楽園で、約2千年前の古代ハス「大賀ハス」が姿を消した。50年以上にわたり入園者に親しまれてきたが、他種との交雑による淘汰が進んだことで、純粋種でないハスが増加。病気のまん延もあって、同園が撤去したため。土壌を入れ替えるなどし、来年の純粋種復活を目指す。


 大賀ハスは他種に比べピンク色が薄く、花の開きが大きいのが特徴。同園は井田で栽培していたが、3年ほど前からこれらの特徴を持たない花が目立つようになったという。
 幅約60cmのあぜを挟んだ隣の井田で、毎葉蓮(まいようれん)や漁山紅蓮(ぎょざんこうれん)を栽培しており、花粉が行き交って交雑が進んだとみられる。現在では大賀ハス以外も「品種の特定は難しい状態」(後楽園事務所)。 


上の掲載写真は、井田ではなく花交池で撮影したものですが、『大賀ハス姿消』したのなら、大賀ハスではないかもしれません。
大賀ハスに見えるのですが............