宝永4年(1707)に完成。綱政、古希(70歳)の年。能楽趣味の藩主綱政は、人気能役者を招いて賑々しくお披露目を催しています。家臣・領民がともに鑑賞しました。能楽好きの綱政は、この年9月から正徳4年(1714)10月までに150回の能舞台を開いています。それ以前にも能楽を催していることから、仮舞台の様なものは、既にあったと思われます。
戦後復元は昭和33年。古式にのっとった復元です。鏡板の松の絵は、郷土の画家池田遙邨画伯が岩絵具を使って描いた作品です。
(この画像は、後楽園の公式サイトより拝借しました) |
能舞台の観覧席は綱政の要望で広くとり、芝居(領民が観る場所)は400余名の収容が可能な広さでした。お披露目では、人気能役者ら23名を招き、藩士その妻子、領民までがともに鑑賞しました。
享保17年(1732)に次の藩主継政が改築を施しています。
能舞台は空襲で焼失しましたが、幸いに記録が残っていたので、古式にのっとった復元ができました。「栄唱の間」には観能用の部屋が3部屋21畳あり、その西に7畳の小座敷「方竹の間」、舞台を西から見る3部屋26畳の「墨流しの間」があります。「方竹の間」は床柱に四方竹(四角い竹)を使用。「墨流しの間」は床の壁紙が墨を流した様な模様です。
能舞台は、鏡板の松の他に、切戸口板壁の竹の絵も、池田遙邨画伯の岩絵具画です。
秀吉や家康の庇護を受けて躍進した「能」は上流階級の式楽で、大名格にとっては必須教養ですが、江戸時代の庶民にとっては無縁のものです。歌舞伎や芝居は木戸銭を払えば観られますが、「能」の興業はありません。庶民は「能」を知らないのですから関心は薄いはずです。それなのに、何故、綱政は「能」を庶民に観せてやろうとしたのか、庶民や家臣・女中たちがその「能」に多数が詰めかけたのかが不思議でした。その疑問は、伊沢元彦氏の『逆説の日本史』で一挙に氷解しました。紹介します。
鍵は『謡(うたい)』です。謡(謡曲)とは、能や狂言の台本を暗唱し、特殊な台詞回しや節をつけて歌うものです。例えば、結婚式で歌われる「高砂」が謡です。能楽師とは別に謡の師匠がおり、習事や娯楽として、謡は庶民の間で非常に流行っていたそうです。庶民は「能は見たことないが、謡を通してその内容はすべて知っていた」のです。ですから、演題を聞いただけで、筋書きが分かっている。ならば、囃子方(楽団)がつき、役者が面を付けて舞う本格的な「能」を観たいと思うのは当然です。関心が薄いどころか、現代人よりも余程、「能」を愉しむ素地を持っていたわけです。